こんにちはクルテクです。
赤ちゃんは気になったものがあると、自分で積極的に手に取りなんでも口に運んでしまいます。
口でモノの感覚を確認するのは大事な成長だとは分かっていても、大人も歩いている床に転がっているおもちゃや、公共の遊び場などでたくさんの子供が使うおもちゃを舐められると衛生面が心配になりますよね。
そんな今回は家で簡単にできる赤ちゃんのおもちゃの消毒・除菌方法と赤ちゃんにも安心なアイテムをご紹介します。
そもそもおもちゃの消毒は必要?
赤ちゃんは生後3~4カ月頃になると握力がついてきておもちゃを握れるようになります。赤ちゃんが口に入れる可能性のあるものについては、細菌感染を防ぐために消毒が必要です。
なぜなら1歳未満の赤ちゃんはまだ十分な免疫をもっておらず、様々な雑菌に負けてしまうことがあるからです。成長に伴って菌に対しての抵抗力もついていきますが、それまでの期間は消毒が必要になります。
お家で簡単にできる消毒方法7つ
消毒・除菌方法と言ってもどれも家で簡単にできるものばかりです。育児だけでも大変だとは思いますが、心の余裕がある時にでも行ってみてくださいませ。
ノンアルコールタイプの除菌シートでふく
赤ちゃんが舐めてしまったおもちゃを除菌シートですぐに拭きます。アルコールフリーのものだと赤ちゃんに対しても安心して使えます。お出掛けの際にも常備していると便利ですよね。
ノンアルコールタイプの除菌スプレーをかける
スプレータイプのものは時間のない時でも手早く出来るので毎日の消毒におすすめです。スプレーをした後はしばらくは赤ちゃんの手の届かない場所において乾かしましょう。
布製のおもちゃは洗濯機で洗う
布製のおもちゃやお気に入りのぬいぐるみがあれば時々洗濯機で洗います。ただ傷んでしまうのが心配な場合には、手間がかかりますが手洗いしたりクリーニングに出すのが無難ですね。
洗剤は赤ちゃん専用のものでも、普段使っている洗剤でもどちらでも大丈夫です。洗濯した後は完全に乾ききってから赤ちゃんに渡しましょう。
天日干しをする
もし布製のおもちゃでも洗濯できないものは、天日干しをして殺菌しましょう。また洗濯したり除菌した布製のおもちゃも天日干しすることをお勧めします。
哺乳瓶や歯固めは付け置き消毒
おしゃぶりや歯固めなどのおもちゃは、哺乳瓶の付け置きと一緒に消毒してしまえば楽チンです。消毒後は熱が冷めたのを確認してから、赤ちゃんに戻しましょう。
熱湯消毒をする
もし除菌スプレーや水洗いだけでは不安な時には熱湯消毒がおすすめです。やり方は沸騰させたお湯の中におもちゃを約15分入れるだけで、殺菌完了です。その後はしっかりと乾燥させ、熱が取れたのを確認してから赤ちゃんに戻しましょう。
クエン酸で付け置きをする
もし感染症が流行っている時期にたくさんの子供がいる中で、おもちゃを持参して遊んだとか、赤ちゃんが嘔吐してしまった後などはクエン酸を使って付け置きして殺菌消毒をします。
やり方はゴム手袋をした状態で、水1リットルに対してクエン酸小さじ一杯を入れ、おもちゃをその中にいれて30分付け置きます。
30分経ったらクエン酸水の中で手洗いをして、水でしっかりとすすぎます。その後清潔な布で拭くか、よく乾燥させてから赤ちゃんに戻します。
赤ちゃんにも安全なおすすめの消毒&除菌アイテム4つ
赤ちゃんが口にすることを考えると「ノンアルコールタイプ」のものがいいですね。こまめに使うものなので、安心して使用できるものを選びましょう。
まましゅっしゅ
こちらの商品は「赤ちゃんが舐めても大丈夫な除菌スプレー」というキャッチコピーのもと販売されています。
「まましゅっしゅ」の主成分は「微酸性電解水」という物質。難しく聞こえますが実は私たちの体内で作られている成分なんです。安心して除菌が出来る優れモノです。
AIR WASH WATER
エリエール Puana 無添加 ウエットティシュー 除菌ノンアルコールタイプ
シルコット ウェットティッシュ 除菌 ノンアルコールタイプ
おもちゃの消毒や除菌はどれくらいの頻度でいつまで必要?
一般的に赤ちゃんが口におもちゃを入れ始める3~4カ月くらいから1歳頃になるまでは、できれば毎日、簡単にでもおもちゃの消毒を行ったほうが良いとされています。
なぜ1歳が目安になるかと言うと1歳頃になると大人の約半分の免疫力が付くとされているからです。
まとめ
これを見て「はあ~めんどくさ~」と思われた、お母さまがた。
それほど心配されなくても大丈夫です。
おもちゃの消毒や除菌はあくまでも「赤ちゃんが病気にならないため」「病原菌から守るため」に行うものですからね。
あまりにも消毒&除菌しすぎてしまうと赤ちゃん自身の免疫が育たず、逆に弱い子に育ってしまうので、実際にはよだれでびちゃびちゃな状態を発見したらすぐに除菌シートで拭きとるくらいで十分だと思います。
でも消毒方法を知っているのと知らないのでは違うので、ご家庭にあるおもちゃに最適な除菌&消毒方法で快適な赤ちゃんとの生活を楽しんでいきましょう。
今回の記事が何かの参考になれば幸いです。
では皆さまもこの後も良い時間をお過ごしくださいませ。
それではまた!